2025年02月17日
ワタクシと酒本2(酒話外伝)「ポケット・バー・ブック」
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
今でこそ酒に関しては、あれやこれやを飲んだことがある
ワタクシですが、貧乏な大学生時代なんかは、そうそう変わった酒を
飲めるはずもなく、酒情報を得るために、それはもう貪欲に
酒に関する本を読んでいました。
まあ、若いころから本で酒へのアコガレを育んできたわけで、
当然の流れではあります。
ありますが、まあ、いくら読んでも酔っぱらいません。
必然的に貧乏学生は酒に詳しい先輩にたかりにいくのでありました。
---
その先輩KNさんは、僕の所属する大学サークル内屈指の
文章の書き手だった。
ショートショートのアイディアをどう描くかに腐心する僕なんかと違って、
プロットに沿って動くキャラクターをうまく描けるKNさんは、
雲の上の人、のように思っていた。
KNさんは、サークル誌に創作を載せる際、カクテル名を
もじったペンネームを使っていた。
僕はというと、ちょっとこだわりを感じるその名前から、
きっと酒に詳しいであろうと推察し、彼の下宿まで酒をたかりに行ったのであった。
きっと酒に詳しいであろうと推察し、彼の下宿まで酒をたかりに行ったのであった。
色々なセンパイにたかり続けていたので断言できるが、
大体どの先輩の部屋に行っても、色々な本が床に平積みになっているものである。
大体どの先輩の部屋に行っても、色々な本が床に平積みになっているものである。
KNさんの部屋も例外ではなく、まあまあの物量があったが、
その中に異質な一角があった。
その中に異質な一角があった。
ビデオテープ用の陳列ケースに収まった、カクテルグラスやシェイカー、
ミキシンググラスなどのバーセットである。
とはいえ、カクテルなんかはそれなりに材料がないといけないし、
気軽に作れるものでもない。
結局は道具を自慢されつつ、バーボンかなんかを飲んでいたような気がする。
そんなバー用品一式の中に、一冊の本があった。
マイケル・ジャクソン!?
と、その時にはゲラゲラ笑ったものだが、業界的にはとても有名な方である、
と、後に知ることとなった。
と、その時にはゲラゲラ笑ったものだが、業界的にはとても有名な方である、
と、後に知ることとなった。
当時持っていたカクテルの本には、作り方だけしか載っていないのに対し、
時には変な警句も語られるし、知らない酒が沢山載っているという、
内容がとても濃密な、夢のような本であった。
例えば、ブラディーメアリーの項にはこんな一節がある。
『なんでも混ぜるのか好きな人は、セロリの葉や卵白を混ぜるともいうが、
飲み物にするか食べ物にするか、決めるのは自分自身だ』
八方手を尽くして入手したくらいに、気に入ってしまったのであった。
---
ちなみに、当時持っていたカクテルの本はこれです。
まあ当時から、ハマショーよりはマイケルのが好みではありました。
んでわ。
2025年02月13日
2025年2月のロープレ勉強会
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
2月のロールプレイ勉強会予定がアップされましたので当社比最速でお伝えします。
あ、“ロールプレイ勉強会”が、よくわからないヒト向けに、以下勝手に引用です。
---
聴くチカラの勉強会やクラスではロールプレイをメインに実践的な練習をしています。
勉強会は学びあい(希望者にフィードバック)、
クラスは基礎スキルの習得を目的にしていますが
どちらも基本は同じように
「聴き手」と「話し手」の役割をとって
聴くことのスキルトレーニングと話して聴いてもらう体験を重ねています。
勉強会は学びあい(希望者にフィードバック)、
クラスは基礎スキルの習得を目的にしていますが
どちらも基本は同じように
「聴き手」と「話し手」の役割をとって
聴くことのスキルトレーニングと話して聴いてもらう体験を重ねています。
---
2025年2月の予定は以下の通りです。
オープン勉強会
2/13 20時-22時
2/22 13時-16時30分
参加費 1,100円
2/13 20時-22時
2/22 13時-16時30分
参加費 1,100円
んでわ。
2025年02月12日
ワタクシ的ラーメン考・序
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
日本の国民食といえば、カレーかラーメン、ワタクシ、そう思っています。
そのあたりは以前書いたので割愛しますが、カレーは家で食べる率が高いため、
外食することが多いのは、圧倒的にラーメンでしょう。
外食することが多いのは、圧倒的にラーメンでしょう。
手早く済ませたいときの昼飯であったり、飲んだ後の〆だったり、と
ワタクシたちの生活に広く馴染んでいる感もあります。
しかしワタクシ、あえて言いたいことがあります。
それは、
『ラーメンは嗜好品である』
ということです。
検索したら「栄養を取るためでないが、好きで、食べたり飲んだりするもの。
例、酒・コーヒー・タバコ。」ってえのがありました。
まあ。そうですよね。
だがしかし、人はラーメンを食す時に、『栄養を取る』つもりはあまりなく、
主に『好きで、食べる』のではないでしょうか?
摂りすぎると健康に悪い、というあたりも嗜好品っぽいですよね。
なので、
『ラーメンは嗜好品である』
と思うのです。
そして嗜好品であるから、個人個人の好みの違いが多種多様にあり、
ラーメンなら何でも!という人もいれば、ちょっと本場の豚骨は無理、
という方まで、まさに千差万別なのであります。
ということで、気が向いたら
『ちょっと細かすぎて何言ってるかわからないラーメンの話』を
書いてみようと思います。
んでわ。