2024年05月30日
プリマヴェーラ(二輪車物語)
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
梅雨寒、という夏の季語がありますが、トーホグあたりじゃ、
梅雨時にちょっと肌寒い、とかはけっこうあったと思います。
それこそ梅雨明けまでは炬燵の撤去をためらっていたものです。
が、夏を過ごしやすいと思っていた仙台でもここ10年ほどは、
観測史上初とかいう連続夏日とか真夏日のオンパレードです。
まあ、夜には涼しくなるんで、首都圏と比べれば天国みたいなものなのですが。
そんなわけで、当家の炬燵撤去も、すっかり梅雨入り前になっています。
しかしまあ、そうはいっても梅雨入り前のこの時期は、外遊びにはちょうど良い季節です。
先日の庭ジンギスカンもそうですが、新緑も美しいし、アウトドアにはもってこいです。
そして今が一年で一番バイクツーリングに向いていると思っています。
やっぱり梅雨入り前は、夏というより春な感じがしますなあ。
ワタクシ、普段は引きこもりがちの、インドアおやじですが、
何かのきっかけで、急に外に向かうことがあります。
多分この間の庭焼きで、お外遊びの気持ち良さを思い出したのでしょう、
しばらく放置していた単車のエンジンに火を入れようとして…
うん、エンジンかからないね、と、相成りました。
ここ半年はスクーターしか乗ってなかったもんで、拗ねちゃいましたかねぇ、
とかなんとか嘯きながら、しぶしぶスクーターでも乗るべえか、
と思ってふと目についたのが、単車同様けっこうながーく放置されていた自転車でした。
---
大学のサークルで一緒だったAM君が、東京に単身赴任している際に
使っていた青い自転車を、彼が東北に戻る際にもらい受けたのだが、
ソイツがいよいよイカンことになった時、僕は練馬に住んでいた。
大型バイクを無料で置ける、という、都内ではほぼない破格の条件のため、
不必要なくらい質素で、年季の入った集合住宅で暮らしていたのだが、
残念なことに、バイクも、ついでに持ってきた(?)スクーターも、
東京23区では、あんまり出番がなく、スーパーマーケットへの買い出しには
もっぱら自転車を使っていた。
いつも全力で食料品の買い出しをしている、自炊派の僕には、
自転車は必須アイテムだったので、取り急ぎ、江古田駅近くの自転車屋で、
ママチャリぽくない自転車を物色して、かごをつけることにした。
用途はほぼママチャリなのに、ちょっと違うことが大事だったようである。
国産好きの僕ではあったが、たまたま型落ちの現品割引、ということで
荷台つきだったし、青と緑の中間の色もママチャリっぽくなかったので、
外国産のを購入することにした。その国の言葉で“春”と書いてあるのが、
いささか能天気が過ぎるような気もしたが、まあ、空と森との間の色は、
言われてみると春のような色合いでもある。
“練馬”という地名は、馬の訓練をした場所だったから、という説を
聞いたことがあるが、それも納得できるほど、練馬は自転車での移動が楽だった。
特に使ったのは、西武池袋線沿いの江古田~中村橋くらいの間だったが、
戯れに石神井公園まで足をのばした際にも、それほど高低差は感じなかった。
逆に、中野に花見に行ったり、沼袋のマンガ家センセイのところに遊びに行ったり、
初台の友人宅訪問やら、赤羽の河川敷での芋煮会なんかにも、この自転車で
でかけたけれど、アップダウンだけでけっこうへろへろになっていた気がする。
まあ、ようするに、気に入ってけっこう乗り回していたのである。
---
くだんの自転車は、ここ数か月ほったらしにしていたせいで、駐輪場に
放置されてたような有様でしたが、タイヤから大分抜けてしまった空気を入れなおして、
ついでにチェーンにも油をさしつつ、布切れでちょっと汚れを取って、
とりあえず走れるようにしてみました。
放置されてたような有様でしたが、タイヤから大分抜けてしまった空気を入れなおして、
ついでにチェーンにも油をさしつつ、布切れでちょっと汚れを取って、
とりあえず走れるようにしてみました。
すっかりボロボロになったサドルカバーも外したら、ずいぶんマシになったと思います。
せっかくなので、そのまま近所のスーパーマーケットに買い物にいったけど、
ミラーがついてないので、後方確認できないのが、とても心細かったです。
初夏なのか春なのか、は、さておいて、気分はなかなか良かったので、
もうちょっと使ってもいいかもしれません。
んでわ。
2024年05月29日
好きな曲を紹介するだけの回(混ぜるな危険編)
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
音楽ねたで“三人組バンド”動画を垂れ流してみたら、
けっこう楽しかったので、つい“一耳惚れ”編もやってしまった
“好きな曲を紹介するだけの回”。
どうやら自分でも気づかないうちにシリーズ化してしまったようです。
ってことで今回は、ワタクシの好きなアーティストたちが、
うっかり一緒に楽曲をやっちゃってるよ回です。
ホントは好きなアーティストで何曲かセレクトして紹介しようと
思っていたのですが…。
長年フォローしているためか対象になる楽曲が多すぎて、
まったく絞り切れませんでした。
ってことで、更に厳選、というか限定して、
好きなアーティストかける2でお送りします。
好きなアーティストかける2でお送りします。
「David Gilmour / David Bowie / Richard Wright - "Comfortably Numb"」
のっけから、Davidかける2ですが、David Gilmourは、
プログレッシブロックバンドPink Floydのギタリストですね。
Comfortably Numbは、Pink Floydの「The Wall」の曲で、
ワタクシがアルバム中で一番好きな曲です。
で、David Bowie。
実はワタクシが一番好きなロックミュージシャンが、David Bowieなのです。
両方ともよく聴くのですが、ワタクシの中でPink FloydとDavid Bowieでは、
けっこう遠い感じがしていたので、YouTubeでこのLIVEを見つけた時には
かなり驚きました。
かなり驚きました。
でもまあ、David Bowie、よくよく考えると何にでも顔出すような気もします。
さて、“ワタクシが一番縛り”になってきましたが、
ワタクシが一番アルバムを持っている女性ロックミュージシャンが、
この方です。
「Kate Bush /David Gilmour - " Running Up That Hill "」
おや?
どっちもDavid Gilmourじゃん?
と思ったアナタ!そう、これはPinkFloydの公式チャンネルを
フォローしていたら引っかかったものです。
まあ、Kate Bushを世に出したのはDavid Gilmourなので、
そこはあっても不思議はないのですが、このLIVE
(Live Secret Policemans Third Ball 1987)のCDを買った当時は、
ちょっと熱かったですね。
---
あたりまえのように話がそれますが、ワタクシ、トンカツが好きで、
カレーも好きなわけです。
で、カツカレーはうれしいんだけど、どうも片方がもう一方に
食われちゃってる感があります。(個人の感想です)
どちらかの曲を一緒にやる、のでは、そんなカツカレーなわけで、
それはそれでうれしいんだけど、どうせなら、新たなカツカレー地平(?)を
目指してほしいのです。
---
そう、こういうのとか。
「Queen - Under Pressure (Official Video)」
でも当時(1981年)の記憶だと盗作疑惑があって、クレジットが
Queenだけになってしまったんじゃなかったかな?
ではこういうのはどうでしょう?
「David Bowie & Mick Jagger - Dancing In The Street (Official Video)」
まあ、カヴァーなんですけどね。どっちの曲でもないし、
当時(1985年)聴いても、両者のせめぎ合いが斬新だった気がします。
いつの間にかDavid縛りになっているので、最後にこちらを。
David Bowieは歌っただけだと思いますが。
「David Bowie/Pat Metheny - This Is Not America (Promo Clip)」
映画用の企画だったようですが、当時(1985年)映画は観てないけど
サントラだけは買いました。
あれ?これも85年?
戦場の捕虜とか、迷宮の魔王とか、吸血鬼とか、
やたら映画に出演していたのもその頃だったし、新地平を目指して
色々試していた頃だったのかもしれませんねえ。
んでわ。
2024年05月27日
マズローの欲求段階説とやら(SideB)
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
ちょっと前に書いた、マズローの欲求段階説ねたのB面です。
え?
「B面がワカラナイ」って?
裏面ってことで、ご容赦ください。
で、“裏”なので、少々剣呑なオハナシになります。
---
★前回のざっくり
心理学者マズロー先生が「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説を、
5段階の階層で説明していたのを“誰か別の人が図にまとめた”ものが、
この有名な図なのですが、

この説は科学的正当性を証明することができず、専門家がこの説を
取り扱うことは、ほぼないものの、直感的にわかりやすい、という理由から、
ビジネスシーンなんかではよく使われているようですよ。
---
ところでこの「欲求階層説」ですが、犯罪心理という観点からだと、
犯罪者の動機や目的が理解しやすくなる、という側面もあるようです。
それぞれの欲求が満たされない場合、どんな犯罪になるか、をざっと書きますと…
・生理的欲求:生命を維持するための本能的な欲求で、食事・睡眠・排泄など。
→食べ物を食べたい、という欲求が満たされないと、窃盗などの犯罪に走る場合がある。
・安全の欲求:安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、
事故の防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求。
→自分と敵対している相手や、自分に不安・威圧を与えている相手を
傷つけたり脅したりするような犯罪を起こしやすくなる。
・社会的欲求:生理的欲求と安全欲求が十分に満たされると、この欲求が現れる。
自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。
→学校や家庭に居場所を見つけられない子供が非行に走るとか、
好きな相手から愛されないことを不満に感じ、ストーカーと化したりする。
・承認欲求:自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求。
→派手な劇場型犯罪や愉快犯やら、凶悪犯罪を行うことで自分の過剰な承認欲求を
満たそうとするなど、色々なケースがある。
・自己実現欲求:自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化して自分がなりえるものに
ならなければならないという欲求。
→完全犯罪やテロを計画するなど、犯罪そのものを芸術化したり自己目的化したりする
特殊な犯罪が実行される。
---
人間は自己実現に向かって絶えず成長するはずが、どうしてこうなった?
と、マズロー先生も、さぞお嘆きかと思いますが、そのマズロー先生、後年、
この五段階、自己実現欲求のその先に“自己超越(Self-transcendence)”の段階がある、
と発表したんですよね。
---
自己超越者 (Transcenders) の特徴
・「在ること」 (Being) の世界について、よく知っている
・「在ること」 (Being) のレベルにおいて生きている
・統合された意識を持つ
・落ち着いていて、瞑想的な認知をする
・深い洞察を得た経験が、今までにある
・他者の不幸に罪悪感を抱く
・創造的である
・謙虚である
・聡明である
・多視点的な思考ができる
・外見は普通である (Very normal on the outside)
---
なんだか覚者とか聖人とかそんな感じなんでしょうかね。
ワタクシ、それよりも、
「自己超越欲求が満たされない人間は、どんな罪を犯すのか?」
ってことが、すんごく気になるのですが。
んでわ。
(…俺は人間をやめるぞ!って感じかもですねえ)