2022年07月16日

研修「ケアする人のケア」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 仙台グリーフケア研究会主催の7月研修は、いよいよ最終回、
「ケアする人のケア」というテーマでした。

 カウンセラーのはしくれとしては、自身のコンディションに気をつけるのは
当然のことなので、まあ、そういった内容を想定していましたが、
福島県立医科大学の瀬藤先生ご自身の経験談を交えての講義は、
まさに食うか食われるかの真剣勝負、って感じの想定を軽く上回るハードなものでした。

 研修前段でケアの重要さをアピールしたあとに、ちょいちょいワークをはさみつつ、
徹底的にマインドフルネスを叩き込まれました、いや、実際にはほんの入り口を
垣間見ただけなんですが、これを毎日やるとか、ちょっと難しいかなー。

 その他、印象に残った用語で、「negative capability」というのがあります。
 「答えの出ない状況に耐える力」という説明をされていましたが、
当事者の思いや考えを尊重する、そのために、時として、黙って耐える必要もある、
そしてそうすることで“安全な場の提供ができる”と理解しました。

 それと、悲嘆とは意味を探す旅である。という言葉。
 『Grief Is a Journey』と、そのまま本のタイトルにもなっているそうですが、
私自身、今回の10か月の研修を通して、自分のGriefと向き合うことができました。
 いつか旅の記録を書こうと思います。

 さて、そんなこんなで修了証も受けとり、いよいよ次はファシリテータデビュー…
とは、なかなかならないようです。

 正会員になると、なにかしら案内が来るらしいので、まだまだ先が長そうですが、
気長にやっていこうと思います。


IMG_20220711_023037

んでわ。


tsurutaya at 02:32|PermalinkComments(0)グリーフ 

2022年07月05日

カレーについて「レベル2」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 異常気象のせいか、毎日暑いですね。全国規模でみると、
ここ仙台はマシな方だとわかっていても、正直、自炊なんかしたくない、
と思う日もあります。

 そんな時に心強い味方、それがレトルトカレーです!

 え?あえてレトルトカレー?って思うかもしれません。
 カレーって簡単おいしいの代名詞ですしね。

 しかしまともに作るとけっこう材料費もかかるし、
一人暮らしだと、鍋で作ったら、そのあとは毎食カレーです。
 粘性高いから夏場は食中毒も警戒して、毎回過熱しないといけないし、
逆に面倒です。

 その点レトルトだと安価なのにけっこうおいしいし、
カレー最大の弱点(醍醐味ともいうけど)であるおかわり地獄の罠も避けられます。

 そういえば、知り合いの調理人も、大鍋で作っている、というだけでも
レトルトカレーにはかなわない、と言っていました。

 そんなわけで、レトルトカレー。
 当家では、最寄りスーパーで入手可能な最安値のものを使い、
それに何かしら手を入れるのが、原則となっています。

IMG_20220620_122612

 もう米を炊くのも面倒な時には、パックごはん使っちゃうし、
そこにひと手間、スライスチーズをのせてからカレーをかけます。

 突然ですが、ワタクシ独自の研究によると、レトルトカレーには以下の法則(?)があります。
1.おいしいと、価格が上がる
2.カロリーが高くなるほど、価格が上がる
3.安価なレトルトカレーはスパイスが微妙(な気がする)

 よって、最安値カレー使用時には、カロリーとスパイスを追加することによって、
おいしさUPが約束されるのです多分。

IMG_20220620_122922

 なんか冷蔵庫のものをテキトーに焼いてのせるとなお良し!ですね。
 いただきます。

んでわ。


tsurutaya at 00:00|PermalinkComments(0) 

2022年06月28日

CDラジ…

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 以前、最近音楽を聴くのはお手軽にネット動画、などと書きましたが、
ステレオセットとかCDコンポが壊れてしまってから、車の中でだけは
CDを聴いていました。
 まあ、仕事先との往復一時間程度なのですが、運転する時には音楽かけたい派なのです。

 ある日、ふと、家でももう少し聴きたいと思って、動画をかけたりしていたのですが、
これがけっこう面倒だし、集中力とかも持っていかれる感じで、
「なんか違うなあ」と思っていたわけです。

 高校、大学の頃から、勉強したり、パソコンでゲームしたり
(当時のゲームは音源が貧弱すぎて効果音程度しか鳴らなかった)、
自炊したり、誰かと酒飲んだり、と、日々過ごす中で、
BGMとして音楽がもっと近くにあったことをようやく思い出しました。
 だってテレビを(もちろんスマホもネットにつながるPCも)持っていなかったから。

 というわけで(?)、意を決して購入しましたよ、安いCD再生装置を。

IMG_20220629_105330


 その名も、「CDラジオ」、そう、世代的には「CDラジカセ」って言いたくなるので、
なんか慣れないけど、これから(主に30年くらい前の)音楽漬けの暮らしをするのだ♪

んでわ。


tsurutaya at 10:29|PermalinkComments(0)おんがく