2024年10月03日
2024年10月03日
ブラジル音楽への憧憬「PHONOPHILE ZANZIBAR」その2
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
やってきました「好きだというだけで、異国の音楽を推し売りする企画」
今はこんなのを推してます。
PHONOPHILE ZANZIBAR
---
“PHONOPHILE”って「音楽蒐集家」て意味合いらしいですが、
某レコード会社配下のいくつかのレーベルから、曲をピックアップして
紹介する企画だったようです。
今でも十分聴ける、というか、ワタクシ的にはけっこうなリピート率で、
現在廃盤なのがとても残念な名盤なので、オリジナルの音源を検索して
紹介していますよ、と。
---
ということで、前回7曲紹介したので、8曲目から。
Hermeto Pascoal - Bebe
実はこのコンピ中で、一番好きな曲です。
この演奏は違うバージョンですが、コレも良いですなあ。
-
せっかくなので、これを機に色々調べてみると…
ええと、「エルメート・パスコアル」と読む(え?そこから…)
1936年6月22日うまれで、先天性のアルビノで、えっ!ご存命中!?
ご尊顔があるなー、うん、ZZトップのメンバーのだれかみたいな風貌ですね。
そして奥さん43歳年下なんだ…
ふむふむあらゆる楽器を演奏するマルチプレイヤーで、
「変態変拍子プログレ大魔神」と呼ばれることも…ぁ!(察し)
-
さて、寄り道はこれくらいにして、9曲目行きましょうか。
Marcos Resende & Index - Vidigal (1978)
どうもこの点描ちっくなジャケットのシリーズからの選曲多いですな。
これは、というかコンピとこのジャケシリーズはほぼ全部同じ音源みたいですね。
10曲目、「バナナの木」です。
João Donato - Bananeira
多分これがオリジナルなんだけど、コンピのは別バージョン、で、
調べていたら、なんか知る人ぞ知る曲…なのか?色々なバージョンがあって楽しい。
Eliane Elias - Bananeira by Joao Donato
-
あ、このひとのアルバム一枚持ってますね。
って、ブラジル出身だったのね。
ブレッカー兄弟とのアルバムだったので気づかなかったわー、
ってブレッカー兄と結婚してたのかいな
-
João Donato e Gilberto Gil | Bananeira (Vídeo) | Donatural
かっちょいいデス
こんな調子でやっているとまったく終わる気がしないので、
11曲目いきましょう。
Emilio Santiago - Primeiro E Segundo
こういう曲ってなんかホッとしますね。
えっ!この人も「Bananeira」やってる…
Emilio Santiago - Bananeira
どうやら国民的ソングだったようですね「バナナの木」。
では12曲目です。
MPB4 - Se Meu Time Nao Fosse O Campeao
ブラジル音の入ったブラジル音楽、って感じで好きです。
MPB4って、やっぱ「Música Popular Brasileira」の略なのかしらん?
→そうでした。
13曲目、あれ?このひと2回目の登場じゃん。
Marku Ribas - Kalenda (Dança Da Kalenda)
と思ってよくよくアルバムのクレジットをみたら、2曲入っている
ヒトタチが4組もいました。
いやあ、ポルトガル語読めん!とかいって30年あきらめてて、
ほんとスミマセン。
---
サラリーマンの昼休みは短い。
貧乏性の僕は、安い仕出し弁当で手早くランチを済ませて、
街に出るのが常だった。
といっても、書店かCDショップ巡回がほとんどだったが、
視聴コーナーの手厚いTower Recordにはけっこう足繁く通っていた。
また、店内でかかっているアルバムをレジカウンターに
見えやすく置いているのだが、これが案外面白くて、
つい、買ってしまったCDも何枚かある。
最初に買ったのが「PHONOPHILE ZANZIBAR」というブラジルの音楽を
集めたコンピレーションアルバムだったが、これが予想外に良かったので、
癖になったのかもしれない。
店でかかっていた曲のハーモニカパートが、僕の大好きな
スティービーワンダーそっくりだったので、即買いした、Djavanの「luz」。
スティービーワンダーそっくりだったので、即買いした、Djavanの「luz」。
Djavan ジャバン / Luz 【CD】
うちに帰って聴きながらライナーノーツを読んだら、
スティービーワンダー本人が参加していることに気づくとか、
間抜けな話ではあるが、悪くない気もしたものだ。
スティービーワンダー本人が参加していることに気づくとか、
間抜けな話ではあるが、悪くない気もしたものだ。
まあ、当時はあまり調べるとかしないで、耳の赴くまま、
CDを買いあさっていたのだ。
貧乏性なので中古屋が多かったけど。
ブラジル好きを明確に意識したのは、この頃だったように思うが、
やっぱりタワレコの店頭で聴いてジャズ・フュージョン界隈のつもりで
即買いしたEliane Elias が、実はブラジルの人でもあったことが
つい先ほど判明したので、これはもう、当時のタワレコの担当者に
踊らされていただけだったのかもしれない。
---
即買いしたEliane Elias が、実はブラジルの人でもあったことが
つい先ほど判明したので、これはもう、当時のタワレコの担当者に
踊らされていただけだったのかもしれない。
---
さて、オチがついたところで、今回はこの曲くらいまでにしておきましょう。
Djalma Corrêa · Banjilógrafo
あ、どうやら「その3」までやる気ですよ。
んでわ。