2024年08月15日
好きな曲を紹介するだけの回(コンピレーション“夏盤”後編)
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
まあ、暦の上では夏、終わってますが、6月が晩夏とか言われても
ピンときませんよねえ。
北とーほぐのあたりでは、お盆を過ぎたら海には入るなとか言われてました。
水温が下がるとか、波が荒くなるとか、クラゲが出るとか、理由は
色々あったようですが、実感として、お盆が終わったら夏が終わる、
そんな気がしたものです。
さて、意表を突いて、二日連続で音楽企画。
昨日の続きを、夏の終わる前にお届けしたい、ってことで。
---
ムカシ、むかーし、四半世紀ほど昔。
音楽を聴くのが好きな男が、好きな曲を集めて一枚のCDに焼き、
コンピレーションCDだ、などとほざいていたそうな。
車で音楽を聴きたいのに、車内というdeadな環境に製品CDを
置きたくなかった、とか、車が中古でまだMDを聴けなかったのだ、
とか、理屈は色々こねていたが、要はその作業自体が楽しかったらしく
その企画は十数枚に及んだらしい。
---
変化球ばかりだった前回からうってかわって、
今回は名曲のオンパレードなんですぜ。とりゃ!
今回は名曲のオンパレードなんですぜ。とりゃ!
井上陽水 - 少年時代(ライブ) NHKホール 2014/5/22
このコンピでは、夏に関わる好きな曲を集めたのですが、
一応イメージ上は朝から始まって、経過する時間を意識した
選曲になっています。
選曲になっています。
なので後半は、夕暮れから深夜にかけて、って感じです。
次なんかも夏の夜、って感じの曲です。
【米米CLUB】EL CO-CONGA-1989 大恐龍在舞台上的演唱會
って、どこの国の?って感じですが、ほかに見つからなかったのでスミマセン。
思うに“米米CLUB”に一番勢いのあった頃のライブ(SHARISHARISM 7)で、
各地で三日間のライブを行って、それを全て日替わりの別演出でやってました。
なんてバブリー。(1989年くらい)
さて、夏の夜もだいぶ更けてまいりましたが、ちょっと毛色の違う曲を。
Yellow Magic Orchestra - Simoon (1978)
まあ、この曲の歌詞は”砂漠”ってだけで、夏要素はあんまりないんですが、
勝手に熱帯夜感をおぼえてました。
え?だったら同じ細野晴臣の「熱帯夜」で良かぁないか?って…。
おっしゃる通りでございますな。
さておき、次の曲は、きっと脳内砂漠つながり。
アッ!ラクダチガイデマチガエタネ。コッチコッチ。
爆風スランプ ラクダのコブには満月がよく似合う
まあこちらでは“夏”を連呼してますね。
あだるとな夏の夜って感じです。
さて、最後はこの曲です。
戸川純 / パンク蛹化の女
「蛹化の女」よりこっちの方が好き。
まあ、木の根掘れば蝉の蛹が出てくるんだから夏でしょう。
まだ夜の明けきらない夏の早朝をイメージしていました。
---
と、いうことで、暑さのせいで始めたお蔵出し企画でしたが、
ネタの確認とか、動画検索とかしつつ、意外に発見があって楽しかったので、
他のコンピでもやろうかしら、と思いましたとさ。
しかし普通に文章書くより時間がかかるのが難点でござる。ででん。
んでわ。
tsurutaya at 23:30│Comments(0)│おんがく
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。