2024年09月04日
ブラジル音楽への憧憬「PHONOPHILE ZANZIBAR」その1
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
以前、ステレオセットとかCDコンポが壊れてしまってから、
車の中でだけはCDを聴いてるよ、って話を書きましたが、
今日も車中でCDを聴いていたと思ってくだされ。
こんなの。
PHONOPHILE ZANZIBAR
“PHONOPHILE”って「音楽蒐集家」て意味合いらしいですが、
某レコード会社配下のいくつかのレーベルから、曲をピックアップして
紹介する企画だったようです。
60年代後期から70年代初期にかけて、ブラジルの音楽シーンが
面白くなってきたよ、みたいなことを書いてましたので、古い曲だと
そのあたりから拾ってきているようです。
1994年のコンピレーションだよ、とも書いているので、まあ、30年前の
CDの中身が、曲によってはさらに25年くらい昔のだっつうことですね。
実はこのCD、仕事の昼休みにのぞきにいったタワーレコードで、
ちょうどかかっていたのが耳に残って、それでつい購入した、
という、いわくつきのものです。
今でも十分聴ける、というか、ワタクシ的にはけっこうな
リピート率なので、現在廃盤なのがとても残念な名盤です。
昔のCDなもんで、動画検索してもかすりもしない。
昔のCDなもんで、動画検索してもかすりもしない。
なので、お聞かせできないのが残念だなー、って思ってましたが、
コンピレーションCDなんだから、オリジナルの音源はもしかしたら
アップされてるんじゃね?という事に、うっかりさっき気づいて
しまったので、検索しましたよ、と。
あったあった、コレが1曲目です。
Edu Lobo - Zanzibar
色々検索したら、セルジオ・メンデスがカヴァーししてるとか
わかって面白いです。
あ、セルジオ・メンデスといえばコレですな。(寄り道)
Sergio Mendes & Brasil '66 - Mas que nada - English subtitles
まあ、なんでかこういったブラジル音楽特有のメロディというか
音の構成(?)が、好きで好きで、ワタクシ、自分がブラジルの人の
生まれ変わりなんじゃなかろうかとマジで考えたものです。
さて、2曲目もめでたく見つかりましたよ。
Aecio Flavio & Quartesanato - Nigritim
え?これはジャズじゃないかって?
そうですね。ワタクシもそう思いました。
どうもけっこう広いジャンルから拾っているようでして、次なんかも
インストルメンタルなんです。
Chico Buarque - Prólogo
で、4曲目にして満を持してのエリス・レジーナです。
Elis Regina - Jardins De Infância
エリスは、ブラジルの美空ひばりと言われていたり、いなかったり。
若くして亡くなった、まあ、ブラジルではかなり有名な方のようです。
これは50年ほど前の曲ですね。
これは50年ほど前の曲ですね。
で、次がまたジャズみたいなやつです。
Nelson Ayres - Mientras
ここまで年代もジャンル(?)もマチマチでしたが、ワタクシには
なんでか、共通の“匂い”がするような気がしています。
なんでか、共通の“匂い”がするような気がしています。
これなんかも、ジャンルとしてはまた別物って感じですが、
空気感といいますか、なにかが似ているような…。
空気感といいますか、なにかが似ているような…。
Marku Ribas - Ô Mulher
そんなこんなでCDを聴きながら、自分の中のブラジル要素に
想いを馳せてみたのですが、ラテン寄りの音楽がけっこう好き、
という程度しか思いつきませんでした。
想いを馳せてみたのですが、ラテン寄りの音楽がけっこう好き、
という程度しか思いつきませんでした。
しかしなんでラテン音楽になじみがあったのか?
そこまで考えたら、数10年思い出しもしなかった、意外な過去にたどりつきました。
---
8トラックテープ、という録音媒体をご存じだろうか?
いわゆるカセットテープが一般に普及するより前に、
車載オーディオの走りとして発売された、大人の手のひらサイズくらいの、
カセット式磁気媒体である。
当時は、少々嵩張るそれに、色んなジャンルの楽曲が録音された状態で
売られていたものである。
カセット式磁気媒体である。
当時は、少々嵩張るそれに、色んなジャンルの楽曲が録音された状態で
売られていたものである。
今考えると、亡き父は、ちょっとした機械マニアだったように思う。
なぜかうちには8ミリの映写機があったし、写真を撮ると、
フィルムをスライドに加工して、事あるごとに上映会をしていた。
物心ついた時には、家にカセットじゃないテープレコーダーが
あったのだが、車には8トラックテープを搭載していたのであった。
しかしメカ好きあるあるのような気もするが、父は音楽について、
そこまでこだわりはなかったように思う。
そこまでこだわりはなかったように思う。
それでも子供には退屈な長距離行の際には、ラジオよりも
気晴らしになったように記憶している。
といっても、数少ないカセットを順番にかけるだけだったので、
長い時間走っていると、すぐにレパートリーが尽きてしまうのだったが。
それから50数年が経ち、車載の8トラックにどんな曲が入っていたか、
すっかり忘れてしまったが、マーチング特集とボサノバ特集はあった気がする。
これが、幼少時に極限状態(?)で味わった、ボサノバ~ラテン音楽体験、
というわけである。
これが、幼少時に極限状態(?)で味わった、ボサノバ~ラテン音楽体験、
というわけである。
---
さて、オチがついたところで、今回はコレくらいにしておきましょう。
Octávio Burnier – Aproximação
あ、タイトルに「その1」ってあるのは、気が向いたら続きをやるぞー、
って意味です。アシカラズ。
って意味です。アシカラズ。
んでわ。
tsurutaya at 23:30│Comments(0)│おんがく
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。