2024年09月26日
まんが愛クロニクル 黎明篇「少年、コミックス購入はじめる」
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
自分的に好評!私的マンガの記憶を絞り出すコーナー。
『その時代にワタクシを魅了した作品をこそ、
語るべきなのではないか?
時代を切り口に、ワタクシがどのような作品に
出合ったかを語ろうじゃないか、という企画』です。
前回は、1971年~1973年くらいの記憶として、マンガにかかわる
もっとも古い記憶をひもといてみました。
なんというか、いくつもの出会いが今に至る道筋を指し示しているようで、
自分事ながらちょっと感動しました。
まさに三つ子の魂。
未読の方は是非コチラからどうぞ。
-
さて今回は、前回ほどインパクトがある気のしない、
1973年4月~1974年3月です。
親の転勤により、八戸市から仙台市へ引っ越して、
仙台南部のとある小学校に一年間通った頃です。
---
引っ越し先の社宅は、東北有数の平野部の田園地帯にあった。
小学校に通うのに未舗装の農道を抜けて、農業用水路沿いの道路に出て、
その道路を少し歩くと、学校の校門があった。
用水路が多いせいか、春から夏にかけて、あちこちでカエルが鳴くのだが、
ウシガエルの声なんかはここで初めて聞いたような気がする。
ウシガエルのオタマジャクシのサイズがけっこうデカイと知ったのも
この頃で、用水路にうじゃうじゃいたのをおぼえている。
ちょっと離れたところにわりと大きい川もあって、
スルメイカでアメリカザリガニを釣ったりする、まあまあ自然と遊ぶ子供であった。
が、よく考えるとウシガエルもアメリカザリガニも、
生態系被害防止外来種リストにのっているくらいの外来種である。
50年前に田舎のほうでもすでにそんな感じだったのだな、と今更思う。
さておき、マンガである。
前述のとおり、家の周囲から小学校に至るまで、まあまあの田んぼが
広がり、自転車でちょっと遠出をしても、川遊びで終わる、そんな環境下で、
近所にマンガを買っている新婚さんがいるわけでもなく、
マンガに出会って初めての“マンガ空白時代”が訪れていた。
近所にマンガを買っている新婚さんがいるわけでもなく、
マンガに出会って初めての“マンガ空白時代”が訪れていた。
そんな時期だが、一瞬だけマンガに接するチャンスがあった。
それが“病院の待合室”である。
当時、副鼻腔炎(通称鼻炎)だった僕は、市内の耳鼻科に通っていたのだが、
そこに「週刊少年マガジン」やらマンガの単行本があって、その時だけ
マンガを読むことができていた。
その時に「デビルマン」の最終話を読む、という得難い経験もした。
記憶は曖昧だが、多分その流れでマンガの単行本も何冊か購入している。
オモライくん 第2巻/永井豪
★ざっくりしょうかい
こじきの少年オモライくんが、あまりの汚さに、かかわる教師たちが、
死んじゃったり発狂したりする、という、ナンセンスギャク。
オモライくんのぽっちゃりに見える体形が実は垢の堆積したもので、
本人はガリガリに痩せている、という設定がもはやSF。
本人はガリガリに痩せている、という設定がもはやSF。
---
なんでこんなの買ったんだろう?って今でも思うが、基本、男の子は
こういうのが好きなのである。
ただただ不潔なことをネタにしたギャグなのに、排泄物が出てきてすら
それほど不快感をおぼえないのは、どこか絵空事な感じがするからだろうか。
なんでか2巻だけ買ったようで、気づくと入手困難になっていて1巻を
入手するのに大変苦労した。なんでか2巻だけ買ったようで、気づくと入手困難になっていて1巻を
問題作だったのだろうが、「ハレンチ学園」ほどの話題性がなくて
部数も伸びなくて絶版、という感じだったのかもしれない。
そして永井豪は振り切れた天才だったな、と、今さらながら思うのであった。
ナンセンスギャグとSFはとても近い、と教えてくれた作家である。
あとおぼえているのがコレ。
恐怖 第3巻/楳図かずお
ざっくり紹介するまでもなく、ご存じホラーマンガのパイオニアにして
第一人者である楳図かずおの恐怖マンガ短編集。
にしてもタイトルが「恐怖」って。
小学生にはとにかくコワイ。
あとなんか手に持っているだけで、毒かなんかが手に染みそう。
こわくてこわくて、押入れの奥にしまい込んでいたくらい
なのであるが、手放すため、引っ越すときに友達のタカシくんに
プレゼントしてきたのだった。
それまでは、こわくてこわくて捨てることもできなかったのだ。
タカシくんスマヌ。
タカシくんスマヌ。
「恐怖」はあまりに名作なので、大人になって買いなおした。
もちろん傑作なのだが、当然、子どもの頃ほど怖くはないのであった。
まあ、押入れに収納されているのだが。
もちろん傑作なのだが、当然、子どもの頃ほど怖くはないのであった。
まあ、押入れに収納されているのだが。
なんでこんなの買ったんだろう?って今でも思うが、基本、子どもは
こういうのが好きなのである。楳図かずおのホラーは、今考えると、当時としても精密な筆致の美しい絵と
しっかりしたプロットが基本であり、いわゆるホラーマンガとは
一線を画する上質な人間ドラマだったと思う。
そんな楳図が1976年に「まことちゃん」を連載したときには、衝撃を受けたものだった。
そういう意味では、ホラーとギャグがとても近い、と教えてくれた作家でもある。
それにしても当時の買い方が、2巻とか3巻だけだったりするのは
本当に理解に苦しむが、単に入手できなかっただけかもしれないし、
資金難だった可能性もある。
本当に理解に苦しむが、単に入手できなかっただけかもしれないし、
資金難だった可能性もある。
こうやって書き出してみると、我ながら実に良いものを購入している。
まあ、つまらないものは記憶に残っていないだけなのかもしれないが。
---
次回、『まんが愛クロニクル 望郷篇「立ち読みの頃」』に続く。
んでわ。
tsurutaya at 23:30│Comments(0)│本(まんが・小説・ほか)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。