2025年02月24日
「自我の統合」vs「絶望と嫌悪」
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
を、大分前に書きましたが、ワタクシ、いわゆる“地域社会”
というものに、最も近づいた数か月になりました。
一年ほど前には想像もしなかった状況に身を置きつつ、
更なる変化を予感しつつある激動の2025年なのであります。
さて、話は急に変わりますが、心理学の勉強をしていると、
“発達課題”というような概念を学ぶことがあります。
---
■エリクソンが提唱した8つの発達段階
エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論(psychosocial development)」には、
「乳児期」「幼児前期」「幼児後期」「学童期」「青年期」「成人期」
「壮年期」「老年期」の8つの発達段階があります。
この8つの発達段階にはそれぞれ「心理社会的危機」が存在し、
人間はその心理社会的危機を乗り越えることで力を身につけることが
できるというのがエリクソンの発達理論です。
---
で、ワタクシもオトシゴロなので、ターゲットは「老年期」一択です。
まあ、「壮年期」の課題をスルーしてきた自覚があるので、
ソコは触れないで先行きましょう、って感じでもあります。
「老年期」における人生の最終段階の発達課題は「自我の統合を確立すること」で、
この「自我の統合」とは、「身体的、精神的、社会的、スピリチュアル的に統合した
自分自身を自覚し、自分のこれまでの人生を肯定的・積極的に受け入れること」なんだそうです。
“身体的”・“精神的”は、まあわかるとして、“社会的”はどう考えるべきか、
“会社”という“社会”への参加方法を失ったワタクシが今、細々とした“仕事”経由以外で
どう“社会”に関わっていくことができるのか…、そう、その答えが“地域社会”への
積極参加に他ならないのです多分。
もっとも“発達課題”ということを言いだしたのは、ハヴィガーストという人で、
教育学者であるこの方の老年期の発達課題はけっこう具体的だったりします。
---
■ハヴィガーストの老年期の発達課題
①体力と健康の衰退に適応
②引退と収入の減少に適応
③配偶者の死に適応
④自分の年ごろの人々と親密な関係を結ぶ
⑤社会的・市民的義務を引き受ける
⑥身体的に満足できる生活環境を確立する
---
で、こちらでは具体的に“社会的・市民的義務を引き受ける”ってありますね。
なんにしろ、なかなか大変そうじゃないですか。
年金もらってご隠居様、ってわけにはいかないようですよ?
とはいえ、上記の定義では「老年期(65歳〜)」ってことで、
まだもう少々時間があるようです。
まだもう少々時間があるようです。

使用許諾のある、いらすとや風心理学者絵のエリクソン、でした。
んでわ。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。