車でかけたCDを紹介するだけの回7車でかけたCDを紹介するだけの回8

2025年05月19日

ワタクシ的ラーメン考・とんこつ味

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 『ラーメンは嗜好品である』ということで、
書くというエントリです。

 今回のお題は“とんこつ味”。
 トーホグ人のワタクシが言うのもナンですが、“醤油・味噌・塩”ときたら
次は“とんこつ”なのです。
 いらすとやサンのラーメンもその4つが準備されているので、
まあ順当なところだと思います。

 で、“とんこつ味”ですが、あくまで個人的に、ですが、
九州のとんこつラーメンに限らせていただきます。
 まあ分類の話なので、多めに見てください。

 そして九州のとんこつラーメンは地方によって色々と特徴があり、
その土地の名前がついています。

 ワタクシの認識では、発祥の地の「久留米ラーメン」は
「博多ラーメン」より麺が太い感じです。

 対して「博多ラーメン」は細麺で茹で時間が短く、替え玉がある感じです。
 全体的に少な目で、酒飲んだ後でも食べやすいです。
 「長浜ラーメン」は「博多ラーメン」のバリエーションと思っていますが、
明確な定義はわかりません。
 より臭くてより細い感じはあります。あ、謎肉が入っている気がする。

 そして「熊本ラーメン」。
 気持ち博多より飲みやすいスープに中太麺、そしてマー油で仕上げているイメージ。

 その他の地域についてはよくわからないというのがホントのところです。
 昔、都内の三田駅近くにあった鹿児島ラーメンの店によく行ったのですが、
結局何が決め手だったのかわからないままなのです。
 あ、もやし入っていた気がします。

---

 サラリーマン時代に、博多の中洲にあるウィークリーマンションに
5週間住んでいたことがある。

 当時勤めていた会社の福岡支店の仕事で、とあるアプリの導入支援、
という気楽な(?)仕事で、とーほぐ生まれとーほぐ育ちの僕にとっては、
異世界探訪のご褒美出張である。

 毎晩のように飲み歩き、とまではいかなかったが、かなりの頻度で
現地ならではの食を訪ね歩いた。

 当然、ラーメンも相当食べた。

 やたらと目につく屋台から、店の外まで席をつくってビニールで
壁をつくっていた人気店、長浜まで明日を伸ばしたこともあれば、
週末は久留米、熊本までラーメンを求めて行った。

 現地の知り合いがいたので、お勧めの店にも行ったし、
通っていたBarで聞いた朝までやっている店にも行った。
 現地の人たちは、九州で“ラーメン”といえば必ずトンコツなのだ、
と口をそろえて言っていたが、あえての“非豚骨”も探して行ってみた。

 色々食べて思ったのは、どれもそれぞれ美味しい、ということであった。
 なんのヒネリもないので申し訳ないが、かの地では何食っても
大抵うまかったのであった。

 まあ、ラーメンについては大方満足したのでなかろうか。
 心残りといえば、うどんを食わなかったことくらいだし。

---

九州タイプのとんこつラーメンは塩ラーメン以上にありません。
 仙台の街中だとここ数十年でだいぶ増えたようなので、是非ウチの近所にも
来てほしいものです。

 さて、四回にわたってワタクシ的ラーメン考をさらっと書いてみましたが、
なんか全然書けていない気がしています。

 やはりラーメンは実践。
 ということで、新シリーズ「マイベストラーメン」にご期待ください。

ramen_tonkotsu
んでわ。



tsurutaya at 23:30│Comments(0) 

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

車でかけたCDを紹介するだけの回7車でかけたCDを紹介するだけの回8