しんり
2025年05月12日
3つの約束(わかちあいの会)
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
先週、仙台グリーフケア研究会主催「わかちあいの会」の
お手伝いをしてきました。
今回の役割は、わかちあいの会の輪の外でサポートする、というものでした。
わかちあいの会の参加者はナーバスな状態な方が多く、会の途中で
気分が悪くなったりする方もまれにおられます。
そういった時に、部屋の外にご案内するという、基本的には、
有事の際の対応が主な仕事になります。
ほかにもエアコン調整、換気なんかを行う役割ですが、
まあ、基本的には待機して、皆さんの様子を眺めることになります。
「わかちあいの会」じたいは、参加者の他に、全体の進行を行う
ファシリテータと、その補佐役がメンバーです。
なので、サポート役は、登場人物の中には入っていません。
空気みたいなものです。
ただ、俯瞰する、という意味では、なかなか進行が見えやすいと感じています。
「わかちあいの会」では、開始前に以下の3つのルールを守って
いただくように伝えています。
・会の中で聞いたことを外では話さない
・他の参加者の方に対する、非難やアドバイス、励ましなどに繋がる発言は控える
・話したくない時には無理に話さず、「パス」をしていい
まあこれは最低限のルールというもので、いろんな方がたが集まって
話をする以上、ちょっと逸脱する方も一定数いらっしゃいます。
そういった状況を調整するのがファシリテータの役割になります。
今回は、他の方が話している最中に、大きな声で「わかりますー」とか
言って割り込んで自分の話を始める、という方がいたのですが、
これは上記3ルールには抵触しないものの、ファシリテータが介入して
元々話していた方に話し手を戻す場合があります。
元々話していた方に話し手を戻す場合があります。
例えば子どもたちを対象にしたこういった会では、発言時にボールなどを
持つようにして、話し終わったらボールを次の人かファシリテータに
渡す、という形式で行ったりします。
これ、子どもにはルールの把握と実践が難しいから、だと思っていたのですが…
大人であろうとも、必要なのかもしれない、と思ったのが先日の感想です。
んでわ。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年05月01日
2025年5月のトークデトックス
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
連日のように宣伝ばかりで恐縮ですが、
「しゃべって毒だしトークデトックス」、
5月の予定がアップされましたので当社比最速でお伝えします。
“しゃべって毒だしトークデトックス”が、
よくわからないヒト向けに、以下いつもの勝手に引用です。
---
「しゃべって毒だしトークデトックス」は
日頃もやもやしていること、解決したいこと、興味のあること、
あるいは「あなたがどういう人間であるか」の話をして、
すっきり「毒だし」するための、安心・安全な場所です。
匿名での参加も可能です。また話された内容は外に漏れません。
ただ、参加される皆様にいくつかお約束をしていただきます。
お約束は参加者全員の方のご協力で、
安心安全な場所をつくるために大切なことだと思っています。
ご参加いただく前にぜひご一読くださいね。
①相手の批判や助言はしない。
②人の話を大切に聴く。(話の途中で割り込まない)
③質問、感想、勇気づけはOK。
④話したい時に話す。話したくない時は話さなくてよいです。
⑤他の人の時間には配慮します。
⑥この場所で聴いたことは、他の誰にも話しません。
---
2025年5月の予定は以下の通りです。
”休職中の方の居場所としての語り場”については今のところお申し込みがありませんので・5月2日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・5月7日(水)午後8時から9時 働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・5月21日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・5月28日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
・5月7日(水)午後8時から9時 働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・5月21日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・5月28日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
状況を見て実施したいと思います。ご希望の方は一番下に記載のあるメールにお気軽にご連絡ください。
んでわ。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月30日
「【3か月速習】認知行動療法講座オンライン」レポート
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
先週、「【3か月速習】認知行動療法講座オンライン」が開催されました。
今回は参加者の生の感想をご紹介します。
---
■Mさん(公認心理師、スクールカウンセラー)
今回の講座では、特にアセスメントにおける新しい視点を
得ることができました。
書籍では学びきれない細かな点まで、分かりやすい言葉で
教えてくださったのが有難かったです。
ロールプレイングでは非常に緊張していましたが、参加者の方が
お互いを尊重し、優しい雰囲気で接してくださり、頑張ることができました。
講座全体としても温かい雰囲気で行われており、経験が浅い方でも
参加しやすいものだったと思います。
今回の講座で明らかになった自分の良さや課題をよく見つめ直して、
実践に活かしたいと思います。
--
■Aさん(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)
認知行動療法については、放送大学の講義で大枠を学んだのと、
復職支援の現場のアシスタントで若干触れたことがありましたが、
アセスメントについて、どのように取り組むかは、あまり意識したことが
ありませんでした。
ぱんだ先生のレクチャーは、なかなか実戦向きで、
クライエントに向き合ったときに、どんな問題が起きるかを
よくわかった上で、どう対応するのが良いのかを教えてくれました。
ロールプレイでは、自分自身の課題も提示することになりますが、
この後二回のレクチャーを経て、クライエントとしての自分が
どのように変容するのかについても興味津々です。
---
4月から開始したこの講座はあと2回で終了しますが、
その次の講座も準備中です。
その次の講座も準備中です。
その名も『動機づけ面接法』!!
今回乗り遅れたアナタも、是非ご検討ください。
お問い合わせは、コチラまで。
んでわ。
tsurutaya at 23:45|Permalink│Comments(0)
2025年04月14日
虎は死して皮を残す、
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
先週、三か月ぶりに、仙台グリーフケア研究会主催
「わかちあいの会」のお手伝いをしてきました。
裏方担当でしたが、終了後のスタッフ全員による振り返りでは
いつも新しい気づきがあります。
今回印象に残ったのは、故人の持ち物を捨てられない、
という気持ちが長く続いているのは、男性に多い、という話でした。
というのは、実はワタクシ、身に覚えがあったからなのです。
---
近所に住んでいたAY氏が急逝した折に、葬式等が終わり、
ひと段落ついたころ合いに、妹さんが秋田からやってきた。
葬式の際に、仙台に2,3日滞在して、故人のアパートを
引き払うつもりだというので、現地での協力を約束したのだった。
相談に乗った際に、法的手続きが終わるまで荷物を勝手に
処分できないとかで、レンタルスペースのような場所がないか訊かれた。
その頃、僕は勤めていた会社を辞めて自宅に戻るため、
東京のアパートの荷物を引き受けるスペース1部屋を準備済みだった。
まだ僕の引っ越しまでは時間に余裕があったのと、家の空間にも
余裕があったため、本当に軽い気落ちで、故人の荷物を引き受けることに
してしまったのである。
妹さん夫妻と、久しぶりにAY氏のアパートに入ったが、
50おとこの一人暮らしは気まま過ぎて、大量の本やDVDが山を成していた。
故人の友人数人に話を通して、一日荷物運びに協力してもらったが、
2トントラックで二往復、受け入れ予定の部屋には天井まで段ボール箱が積まれ、
更にウチの別の部屋にまで荷物が運び込まれた。
実のところ、けっこうな量のモノを処分したのだが、予想を遥に越える物量であった。
そして怒涛の大移動から数か月、法的な手続きが済んだとかで、荷物は処分可能となった。
形見分けなんかを含め、こちらの裁量で処分を進めてもよいとのことだったので、
ちょっとずつでも捨てていこうとしたのが9年くらい前。
最初の頃は、別に急がなくても困らないから、とうそぶいて何もせずに
いたのだが、3年経っても箱2つくらいしか片付かなかったのであった。
当時、カウンセリングの勉強会の演習で、僕の鉄板の相談ネタが
「片付かない部屋」だったことからも、いいかげん片付けたがっていたはずなのに、
なんでかうまく行かない。
なんなら、その部屋に入るのさえためらわれたのだが、思うに、当時の荷物部屋は、
その物量を以って、AY氏の部屋になっていたのだ。
昔AY氏が勤めていた神奈川のIT会社が潰れて、仙台に都落ちした際の居候先が
僕の家だったのだが、荷物部屋がまさにその居候場所だったのもあるだろう。
結局、故人と長年付き合いのあったNTが東京からやってきて、合宿状態で
片づけを進めて、窓から外の光が差し込むようになり、そのあたりから
一気に整理が進んだように思う。
部屋の整理には6,7年かかったが、その他捨てるのに鐘のかかる電化製品なんかを
秋田の妹さんが取りに来たのが昨年五月のことである。
結局ほぼ10年かけての後始末となったのであった。
---
こうして書くと、けっこうエライ目にあったなあ、と思うけれども、
よくよく考えれば、明日は我が身の話なのです。
うちの半端ない量のマンガなんかは、後見人を指名しておかないと
どかんと捨てられてしまうのだろうなあウラメシヤ。
なるほどこうやってモノに持ち主の怨念がこもっていくのやもしれぬ、
自重せねば。
あんど、終活で蔵書整理ですね。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年03月31日
2025年4月のトークデトックス
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
連日のように宣伝ばかりで恐縮ですが、
「しゃべって毒だしトークデトックス」、
4月の予定がアップされましたので当社比最速でお伝えします。
“しゃべって毒だしトークデトックス”が、
よくわからないヒト向けに、以下いつもの勝手に引用です。
---
「しゃべって毒だしトークデトックス」は
日頃もやもやしていること、解決したいこと、興味のあること、
あるいは「あなたがどういう人間であるか」の話をして、
すっきり「毒だし」するための、安心・安全な場所です。
匿名での参加も可能です。また話された内容は外に漏れません。
ただ、参加される皆様にいくつかお約束をしていただきます。
お約束は参加者全員の方のご協力で、
安心安全な場所をつくるために大切なことだと思っています。
ご参加いただく前にぜひご一読くださいね。
①相手の批判や助言はしない。
②人の話を大切に聴く。(話の途中で割り込まない)
③質問、感想、勇気づけはOK。
④話したい時に話す。話したくない時は話さなくてよいです。
⑤他の人の時間には配慮します。
⑥この場所で聴いたことは、他の誰にも話しません。
---
2025年4月の予定は以下の通りです。
”休職中の方の居場所としての語り場”については今のところお申し込みがありませんので・4月3日(木)午後8時から9時 職場、働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・4月4日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・4月16日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・4月23日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
・4月4日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・4月16日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・4月23日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
状況を見て実施したいと思います。ご希望の方は一番下に記載のあるメールにお気軽にご連絡ください。
んでわ。
tsurutaya at 10:53|Permalink│Comments(0)