本(まんが・小説・ほか)

2025年01月16日

“新本格”「十角館の殺人/綾辻行人」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
 
書いたくせに、またもや半年くらい経ってしまっていることに
またもや気づいたわけです。

 大学生もそろそろ終わりという頃、ワタクシがはまっていたのは
SFではなく、ミステリでした。

 そんな時に出会った一冊が、コレです。

 十角館の殺人/綾辻行人 

 世紀末の日本に“新本格”ブームを巻き起こすきっかけとなった一冊であり、
当時、重鎮作家が幅を利かせていた推理小説界隈に吹き込んだ、
最初の新風でもありました。

---

 大学のSF研究会で僕の同期であるFS君は、その種の知り合いが多い気がする
僕の人生においても稀な、“書痴”という言葉が相応しい男である。

 彼が日々持ち歩いているショルダーバッグには、常時数冊の書籍が詰め込んであり、
振り回せばちょっとした武器になるのではないか、というほどの重さを誇っていた。

 僕らのいる大学のある盛岡市まで、ちょっと離れた町から通っていた彼だが、
週末になると、サークルの例会に出ては、誰かの部屋に行って酒を飲んだり、
時には麻雀したりする、要するに僕らのいつものメンバーの一人だったのである。

 そんなFS君が僕に色々と本を薦めてきたうちの一冊が「十角館の殺人」だった。

 “本格推理”と銘打っているミステリの中には、謎を提示した上で、
解決篇の前に“読者への挑戦”を仕掛けるものがいくつか存在する。

 とんだメタ展開だが、実は「十角館の殺人」もその種の作品で、
FS君は、自身で厳選したミステリ作品を僕にぶつけて推理させる、という
“読者への挑戦”もどきのことをやっていたように思うのだ。

 具体的な勝率は、あまり覚えていないのだが、僕はミステリをそれほど
読んでいないわりに、謎解きのほうのはけっこうできていたように思う。
 まあ、だからこそ、次から次へとおススメが現れたのかもしれない。

---

 ところで昨年、本作品はHuluで映像化されたらしく、関東圏では
年末年始に地上波で初放送したようです。

 もちろん、こちらはとーほぐ地方なのでワタクシは見てはおりません。

んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年12月26日

まんが愛クロニクル 立志篇「私的ジャンプ黄金期」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 さて、私的マンガの記憶を絞り出すコーナー、今回は、
“立志篇「私的ジャンプ黄金期」”です。

 週刊少年ジャンプとの接触から始まったまんが道ですが、ワタクシ、
そのジャンプ黄金期をリアタイで体験してきた、と申せましょう。

 まあ、黄金期、長いので定義が諸説あるのですが、
ここではざっくり公称300万部をうたってからの4,5年、でしょうか。

 その時の表紙を見ると…

Jump300

 中央に「リンかけ(リングにかけろ)」その左に「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」
と「コブラ」の上が「私立極道高校」の上が「キン肉マン」。
 右にフォーカスすると「すすめ!!パイレーツ」も。

 その他、当時お馴染みの作家先生が見なれない作品を描いていたりしますね。

 このあと「Dr.スランプ」「キャプテン翼」「キャッツ♥アイ」の連載が始まる、
って考えると、まさに黄金期の始まり、って気がします。

---
 
 中学三年の秋に北国の港町に引っ越した。

 50年ちかく昔とはいえ、大通りにある書店で週刊雑誌の発売日が1日遅れる、
という程度に地方で“雪深い田舎”という表現がしっくりくる町だった。

 今となっては、どんな経緯だったのかすっかり忘れてしまったが、
僕ら三兄弟は“週刊少年ジャンプ”を定期購入する権利を母親から得ていた。

 毎週、発売日より一日遅い火曜日に、ジャンプが書店に入荷するのを
心待ちにしていたのである。

 そんなある日、僕らは耳寄りな情報を入手した。
 駅の売店では、発売日の月曜に「週刊少年ジャンプ」を売っている、
というのである。

 どうやら、街の書店とは流通の方法が違い、鉄道便で運ばれてくるため
らしいのだが、駅の売店で立ち読みは無理がある。

 まあ、買うと決まっているのだが、懸念事項が1つあった。
 売店に入荷するのはせいぜい10冊。
 近隣の中高生を向こうにまわして、その中の一冊を入手しなければならないのである。

 しかし当時、駅近在住であるという地の利を得ていたため、
毎回最初の一冊を入手できていたように思う。

---

 そんなわけで、300万部を謳った頃からしばらくの間、僕らは
週刊少年ジャンプを定期購読していたのです。

 中学半年と高校三年間いただけだったので、あの北の町には
たいして思い入れがないつもりでしたが、数十年を経て、
こうして思い出しながら書いてみると、そう悪くなかった気もします。

--

 シリーズ『まんが愛クロニクル』はこれにて一旦休憩します。
 続きは少々お待ちください。
 
んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年12月16日

自宅で立ち読み「このマンガがすごい!」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 三度の飯の次くらいにはマンガ好きのつもりではありますが、
昔のように攻めた立ち読みができるわけでもないし、
さりとてマンガ誌を買うでもないワタクシが、
けっこうあてにしているのが、毎年この時期に発売されるコレ。


「このマンガがすごい!」なのであります。

 まあ、今年一年の締めくくり(といっても実際には前年の10月1日から
発行年の9月30日までだが)として、どんなマンガが面白かったかを
各方面の有識者が投票する形式で、順位付けする、というものです。

 もともとは「このミステリーがすごい!」という上記の方法で
面白かったミステリーを選ぶ、という企画の横展開(?)したものです。

 “このミス”は最初の頃(90年代くらい)は買っていたのですが、
ミステリを読む頻度が落ちて、積読冊数がだいぶ増えた頃に、
うっかり買い忘れてそれっきり、という感じで終了しました。

 一方、「このマンガがすごい!」はかれこれ20年くらい
ずっと買い続けています。

 ここ20年くらいは、リアルタイムでマンガを追えなくなっていたので、
上位入賞した作品の紹介を読んで、興味のあるものをフォローする、
といういささか安直な方法で、流行りを意識していました。

 ただ、実はここ数年、そのやり方のメリットが減ってきました。

 というのは、ベスト10なんかに、読んだことのあるマンガが
入ってくるようになったのです。

 どうしてそんなことになってきたかというと、スマホの
無料マンガアプリで読める作品が増えてきたからなのです。

 今回、オトコ編ベスト10にワタクシが読んだことがある作品、
実に4作も入っていました。

 考えてみると、これって自宅で立ち読みしているようなものなんじゃないかと
思えてきました。

 便利な世のなかになったものですねえ。

 まあオンナ編は1作品しか知らなかったんですけどね。

smartphone_app
んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年12月04日

何年かけてもいいので「ヒストリエ/岩明均」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 三度の飯の次くらいにはマンガ好きのつもりではありますが、
ここのところ書くネタは昔話ばかりです。

 まあ、立ち読みをすることもめっきり少なくなり。
 購入する新刊も継続以外は、昔から好きな作家のみ、
というテイタラクではありますが、たまには現在進行形のマンガの話を
書かないとイカン!と思うのです。

 で、なにかしら紹介できるモノはないかと、つらつら考えると、
こんなワタクシでも、新刊を待ち遠しく思っている作品が、2つもあると気づきました。


 1つは以前にこのブログでも紹介済みのコレ

 「少女ファイト/日本橋ヨヲコ+木内亨」
そして今回紹介するコレです。


「ヒストリエ/岩明均」

---

★公式サイトからパクったざっくりしょうかい
アレキサンダー大王の書記官エウメネス、その波乱の生涯を描く!
『寄生獣』で世を震撼させた岩明均氏が漫画家としてデビューする前から
温めていた物語、それがこの『ヒストリエ』。
舞台は紀元前、後にアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの
波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作だ。

蛮族スキタイの出身でありながらそれを知らず、都市国家カルディアで
ギリシア人養父母に育てられたエウメネスは、ギリシア的教養を身につけることとなる。 
ある日養父が殺され、自分の出自を知ったエウメネスは奴隷の身分に落とされる。
それが、彼の波乱に満ちた旅の始まりだった!

--

 岩明均は上記にもある通り「寄生獣」がその出世作ということに
なっているし、まあ、実際そうだと思うが、大学時代にデビュー作「ゴミの海」を
読んだ時の衝撃はけっこう大きく、その後連載された「風子のいる店」も
毎月楽しみにして読んでいた。

 全ての登場人物たちに、一癖も二癖もあるのが特徴で(?)で、
人間の心をえぐるような描き方をする人だな、と思っていたが、
就職した頃に買っていたアフタヌーンで連載の始まった「寄生獣」では
人間の体をえぐるような描き方をしていたのでびっくりした。
 が、実際には最も人間に迫る、それまでの岩明均の集大成のような
作品だったと思う。

 ホントならこのまま紹介したいくらい、大好きな作品であるよ「寄生獣」は。

---

 あれ?
 「寄生獣」推しで、変な感じになってしまいましたが、
「ヒストリエ」も負けないくらい面白いです。ホントです。

 ただ、今年の6月になんと5年ぶりに新刊の12巻が出たのですが、
連載は休載してしまったというのです。

 2003年から連載開始ですから、かれこれ20年以上はこれだけを
描いているわけで、1985年デビューなので、キャリア40年の
実に半分以上が本作に費やされている計算です。
 (※実際は「レイリ」の原作もやっている)

 作者の身が心配になるペースですが、まあ、何年かけてもいいので
完結だけはしてほしいものです。

んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年11月20日

「宇宙船ペペペペランと弱虫ロン/谷川俊太郎」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 今日はニュースで谷川俊太郎の訃報が流れていました。(R.I.P.)

 以前書きましたが、ワタクシにとってSFに関するルーツの1つが、
なのであります。

 大人になってから、もう一度読みたくて、けっこう探したのですが、
みつからず、そのうち谷川俊太郎の詩集に収録されているという情報を得ました。


 文庫になっていたので、わりと簡単に入手できたのですが、
読んでみると、確かにあの物語なのに、何か違う。

 よくよく考えると、絵本のほうは、歌をはさんだショートストーリー、
という構成でしたが、詩集に収録されているのは、その歌部分のみ、
ということのようでした。

 どっちが先なのか気になるところですが、歌部分だけでも十分に
伝わる物語だと思っています。

 世代間宇宙船モノ+冷たい方程式ですからねえ。
 未読のSFファンには是非読んでほしいものです。

 まあ、絵本はほぼ入手不可能なので、詩のほうを。
 2ページ半しかないので、すぐ読めますよ。レッツ図書館。

んでわ。


tsurutaya at 00:21|PermalinkComments(0)