本(まんが・小説・ほか)

2024年09月26日

まんが愛クロニクル 黎明篇「少年、コミックス購入はじめる」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 自分的に好評!私的マンガの記憶を絞り出すコーナー。

『その時代にワタクシを魅了した作品をこそ、
 語るべきなのではないか?
 時代を切り口に、ワタクシがどのような作品に
 出合ったかを語ろうじゃないか、という企画』です。

 前回は、1971年~1973年くらいの記憶として、マンガにかかわる
もっとも古い記憶をひもといてみました。
 なんというか、いくつもの出会いが今に至る道筋を指し示しているようで、
自分事ながらちょっと感動しました。
 まさに三つ子の魂。

 未読の方は是非コチラからどうぞ。

-

 さて今回は、前回ほどインパクトがある気のしない、
1973年4月~1974年3月です。
 親の転勤により、八戸市から仙台市へ引っ越して、
仙台南部のとある小学校に一年間通った頃です。

---

 引っ越し先の社宅は、東北有数の平野部の田園地帯にあった。
 小学校に通うのに未舗装の農道を抜けて、農業用水路沿いの道路に出て、
その道路を少し歩くと、学校の校門があった。

 用水路が多いせいか、春から夏にかけて、あちこちでカエルが鳴くのだが、
ウシガエルの声なんかはここで初めて聞いたような気がする。
 ウシガエルのオタマジャクシのサイズがけっこうデカイと知ったのも
この頃で、用水路にうじゃうじゃいたのをおぼえている。

 ちょっと離れたところにわりと大きい川もあって、
スルメイカでアメリカザリガニを釣ったりする、まあまあ自然と遊ぶ子供であった。

 が、よく考えるとウシガエルもアメリカザリガニも、
生態系被害防止外来種リストにのっているくらいの外来種である。
 50年前に田舎のほうでもすでにそんな感じだったのだな、と今更思う。

 さておき、マンガである。
 前述のとおり、家の周囲から小学校に至るまで、まあまあの田んぼが
広がり、自転車でちょっと遠出をしても、川遊びで終わる、そんな環境下で、
近所にマンガを買っている新婚さんがいるわけでもなく、
マンガに出会って初めての“マンガ空白時代”が訪れていた。

 そんな時期だが、一瞬だけマンガに接するチャンスがあった。
 それが“病院の待合室”である。

 当時、副鼻腔炎(通称鼻炎)だった僕は、市内の耳鼻科に通っていたのだが、
そこに「週刊少年マガジン」やらマンガの単行本があって、その時だけ
マンガを読むことができていた。

 記憶は曖昧だが、多分その流れでマンガの単行本も何冊か購入している。



 オモライくん 第2巻/永井豪

★ざっくりしょうかい
 こじきの少年オモライくんが、あまりの汚さに、かかわる教師たちが、
死んじゃったり発狂したりする、という、ナンセンスギャク。
 オモライくんのぽっちゃりに見える体形が実は垢の堆積したもので、
本人はガリガリに痩せている、という設定がもはやSF。

---

 なんでこんなの買ったんだろう?って今でも思うが、基本、男の子は
こういうのが好きなのである。

 ただただ不潔なことをネタにしたギャグなのに、排泄物が出てきてすら
それほど不快感をおぼえないのは、どこか絵空事な感じがするからだろうか。

 なんでか2巻だけ買ったようで、気づくと入手困難になっていて1巻を
入手するのに大変苦労した。
 問題作だったのだろうが、「ハレンチ学園」ほどの話題性がなくて
部数も伸びなくて絶版、という感じだったのかもしれない。

 そして永井豪は振り切れた天才だったな、と、今さらながら思うのであった。
 ナンセンスギャグとSFはとても近い、と教えてくれた作家である。

 あとおぼえているのがコレ。


 恐怖 第3巻/楳図かずお

 ざっくり紹介するまでもなく、ご存じホラーマンガのパイオニアにして
第一人者である楳図かずおの恐怖マンガ短編集。
 にしてもタイトルが「恐怖」って。

 小学生にはとにかくコワイ。
 あとなんか手に持っているだけで、毒かなんかが手に染みそう。

 こわくてこわくて、押入れの奥にしまい込んでいたくらい
なのであるが、手放すため、引っ越すときに友達のタカシくんに
プレゼントしてきたのだった。
 それまでは、こわくてこわくて捨てることもできなかったのだ。
 タカシくんスマヌ。

 「恐怖」はあまりに名作なので、大人になって買いなおした。
 もちろん傑作なのだが、当然、子どもの頃ほど怖くはないのであった。
 まあ、押入れに収納されているのだが。

 なんでこんなの買ったんだろう?って今でも思うが、基本、子どもは
こういうのが好きなのである。

 楳図かずおのホラーは、今考えると、当時としても精密な筆致の美しい絵と
しっかりしたプロットが基本であり、いわゆるホラーマンガとは
一線を画する上質な人間ドラマだったと思う。

 そんな楳図が1976年に「まことちゃん」を連載したときには、衝撃を受けたものだった。
 そういう意味では、ホラーとギャグがとても近い、と教えてくれた作家でもある。

 それにしても当時の買い方が、2巻とか3巻だけだったりするのは
本当に理解に苦しむが、単に入手できなかっただけかもしれないし、
資金難だった可能性もある。

 こうやって書き出してみると、我ながら実に良いものを購入している。

 まあ、つまらないものは記憶に残っていないだけなのかもしれないが。

---

 次回、『まんが愛クロニクル 望郷篇「立ち読みの頃」』に続く。

んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年08月29日

まんが愛クロニクル 接触篇「幼年期のおわり」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。


『その時代にワタクシを魅了した作品をこそ、
 語るべきなのではないか?
 時代を切り口に、ワタクシがどのような作品に
 出合ったかを語ろうじゃないか、という企画』です。

■1971年~1973年くらい

 以前にこのブログでも書きましたが、「火の鳥 未来編」という
不朽の名作との偶然の出会いは、その後のワタクシの(マンガ)人生を
決定したと言っていい出来事でした。



---

 僕がまだ小学校低学年くらいの頃、母方の祖父母の家に遊びに行った際に、
おそらくは叔父や叔母の残していっただろうマンガが何冊もあって、
特に僕を魅了したのがこの一冊だった。

 ほとんどがマンガ雑誌だったが、これだけは雑誌の別冊という形態で、
まるまる全部「火の鳥」だったこともあるし、“SF”という概念に
未だ到達していなかった小学生を魅了するだけの“センスオブワンダー”があった。

---

 以上、以前にお伝えした内容に追記もしてみましたが、ワタクシ、
ホントに「火の鳥」好きなんだなあ。
 もはやワタクシのマンガ原風景といってもいいですね。

---

 青森県にあった母の実家は、今思い出しても驚くほど広い家で、
その裏にある畑も、冬に雪が積もると斜面で橇遊びが余裕で
できるくらいに広かったと記憶している。

 なので、なのか、雑誌の類もわりといつまでも物置に置いてあって、
夏休みと冬休みになると長期滞在する長女(ワタクシの母)の息子たちの
良いヒマつぶしになっていた。

 とはいえ、叔母が多かった(3人)ためか、少女マンガ誌が多く、
そういう意味では、少女マンガ読みとしての土台も、この頃に培ったといえる。

 中でも読み切りの多い「別冊マーガレット」をよく読んでいたのだが、
和田慎二の「銀色の髪の亜里沙」の前編を読んだら、後編の号がなくって、
コミックスで続きを読むのに何年もかかったのだった。
 そういえば柴田昌弘のデビュー作もこの頃の「別マ」で読んでたし、
男性作家がよく載る雑誌だったのかもしれない。他には知らないけど。

---

 当時はワタクシたち一家も青森県に住んでいたので、母の実家は
行きやすかったのか、夏も冬もとにかく青森の祖父母の家にいた気がします。

 その後、仙台あたりに住むようになってからは、夏は父の実家、
冬は母の実家に行っていたような…気がします。知らんけど。

 マンガ関連の事は意外なほどけっこう覚えているが、それ以外の
記憶は、というとけっこう曖昧なのはなんでなのでしょうねえ。

 さておき、当時青森県八戸市の社宅に住んでいたのですが、
江戸川乱歩の回で書いたように、今とは 似ても似つかぬ謎の社交性を
発揮できる子どもでした。

---

 平屋一戸建ての建屋が規則的に数件並ぶ形式の社宅は、
物心ついてからの、”いつもの”風景だった。

 当時の僕は、物おじしない、というよりは、だれかれかまわずに
話しかけるという、とてつもなくフレンドリーな性格で、
子ども嫌いの人にはちょっとした恐怖だったかもしれない。

 思えば近くのガソリンスタンドの兄ちゃんと仲良くなってオープンカーで
ドライブしたのもこの頃だし、相当懐に飛び込むタイプだったのだろう。

 一方で、下校時に知らないおじさんに「お父さんの友達なんだけど」と
車に乗るように誘われた時には、父の名前を言ってみろと返せる
こまっしゃくれたガキだった。

 切っ掛けは全く覚えていないのだが、小学二年生になるタイミングで、
隣の家のST君ちが引っ越してしまった。

 後に入居したのが、新婚ほやほやのご夫婦で、何をどうしたのか、
その家に遊びに行く習慣(?)ができていた。

 何を言っているのかわからないと思うが、まあ、僕にもわからない。

 おそらくは何かのタイミングで会話した拍子に、ご夫婦が毎週マンガ雑誌を
購入していることが露見したのだと思う。
 なぜなら、当時の僕は、そこにマンガを読みに通っていたのである。

 それが僕と「週刊少年ジャンプ」との出会いであった。

 当時のジャンプには、アニメ連動企画の永井豪「マジンガーZ」のほか、
小室孝太郎「アウターレック」や中本繁「ドリーム仮面」といった
僕の好きそうな作品が多かったし、他にも、池沢さとし「あらし!三匹」、
吉沢やすみ「ど根性ガエル」、とりいかずよし「トイレット博士」、といった
ギャグ作品もあり、「侍ジャイアンツ」「荒野の少年イサム」「アストロ球団」
「はだしのゲン」「包丁人味平」「プレイボール」なんて作品もこの頃である。
 掲載誌を問わず、人気作家を募ってオファーする“愛読者賞”の
チャレンジ作品も楽しみだった。

 「週刊少年マガジン」を抜いてマンガ雑誌発行部数で首位になる、
その直前の時期だが、勢いがわかる連載陣である。

 まあこれだけでもおなか一杯のエピソードだが、おまけがついていて、
実は奥さんの方も、「週刊マーガレット」を購入していたのである。

 こちらはまあ、一作しか覚えていないのだが、オンタイムで
「ベルサイユのばら」を読んでいた小学2年生であった、とだけ記しておこう。

 こうしてワタクシは集英社子飼いのマンガオタクになっていったのだが、
普段はまあ、社宅前にあった田んぼとか、ガソリンスタンド裏に積んである
でかいタイヤとか、門扉の壊れた埃っぽい廃工場とかで遊ぶ、フツーの
小学生であった。

 そういえば、廃工場には「週刊少年マガジン」が一冊、
捨て置かれていたので、「天才バカボン」なんかも読んだが、
子どもにはちょっと難しかった回だったように思う。

 あ、残念ながら、工場にはエロ本は落ちていなかったのであった。

---


んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年08月28日

まんが愛クロニクル 承前

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。

 以前、
「三度の飯の次くらいにマンガ好きを自認するワタクシでは
 ありますが、意外と好きすぎても書けないものです」

 なんて書きましたが、むかーし、若気の至りでオールタイムベストを
決めたこともありました。

 でもまあ、そんなものはアップデートされるのが宿命なのです。

 なので気づきました。

『その時代にワタクシを魅了した作品をこそ、
 語るべきなのではないか?』と。

 まあ、すでにいくつか語ってるんですけどね。

 今回は時代を切り口に、ワタクシがどのような作品に出合ったかを
語ろうじゃないか、という企画になります。

 現時点での目論見だと、ざっくり以下のような年代記になります。

---

幼年期のおわり:(1971年~1973年)

 以前紹介した、「火の鳥 未来編」を皮切りに、ワタクシが
まんがという媒体に如何にしてかかわることになったかの経緯を、
その数奇な出会いを書いちゃいます。

少年、コミックス購入はじめる:(1973年~1974年)

 なぜ少年は少ない小遣いを費やしてまで、まんがの単行本
を購入し、また手放したのか?

■立ち読みの頃:(1975年~1979年)

 毎日、長時間に及ぶ立ち読みは、すでに修行であった。
 そしてあの名作との出会いが語られる(はず)。

■私的ジャンプ黄金期:(1979年~1983年)

 公称300万部の時代に、確かに一緒にいた気がするのです。

---

 と、まあ、前半戦こんな感じで、もうインデックスつくるだけで
遠い目になっちゃう案件ですが、お付き合いいただければ幸甚です。

manga

んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年08月08日

“だまされたい欲”「奇術探偵曾我佳城全集/泡坂妻夫」

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
 
うそぶいてたくせに、ミステリネタをほとんと書いていないことに
今さら気づいたわけですが、そういえば3年前の今時分には、
こんなことを書いていました。

---

 子どもの頃から推理小説が大好きでして・・・。

 昭和の子どもらしく、江戸川乱歩のジュブナイルから読み始めて、
小学校の図書室にある分を読み終わると、同じ出版社の怪盗紳士シリーズも全部読み、
ホームズはなんだか性に合わなかったので、ジュブナイルは卒業して、
定番のアガサ・クリスティー、エラリイ・クイーン、と、いわゆる本格推理ものを
読むようになりました。

 推理小説といっても色々ですが、いわゆる“謎とき”の要素に強く魅せられていたようで、
いかに早く犯人を当てるか、トリックを見抜くか、というパズルのような楽しみ方をしていました。

 ただ、パズルと違い、意外なオチで作者にしてやられた時に「やられたー!」と思いつつも、
満足をするのが、推理小説の醍醐味です。
 逆に、自分の推理通りの犯人とオチだと、なんだか物足りない気すらします。

 なんというか、「たのむからもっとうまくだましてくれ」というような気分です。

 これは自分に“だまされたい、という欲求”があるからではないか、と思っています。

 この感覚に似たようなものに、手品がありますね。
 観客は、これから何が起こるのかと、わくわくしながら、演者の一挙手一投足に
注意を向けますが、それでも大概は、思っているのと違う現象を、驚きとともに、目にします。

 どちらのエンターテイメントも、受け手は騙されることを承知の上、というか、
むしろうまく騙されることを楽しみにしているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

 ちなみに僕の好きな推理作家に「泡坂妻夫」という方がいるのですが、
この方、マジシャンでもあるのです。

 気のせいか、読者の盲点をつくトリックが多いような気がします。
 うまく騙されたい方は、是非どうぞ。

---

 ということで、今回のおススメはコレ。


 マジシャンの書いた、主人公が奇術師で探偵というミステリです。

んでわ。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)

2024年07月17日

SF御三家何を読む? 星新一の巻

まいど。
 人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
 
 3回限定「SF御三家何を読む?」シリーズ第二回は、
ワタクシが御三家の中で一番好きな“星新一”です。

 実は“小松左京”に関しては、数えるほどしか読んでいないので
ナニを紹介するか困っているのですが、“星新一”については
ドレを紹介するか迷っているくらいイイ作品が多いです。

 イイ、といっても、ほとんどがショートショートですから、
ほぼアイディア勝負なのですが、SFとミステリで一番大事なのは
そこだと思っています。

 ちなみに好きな作品をざらっと挙げますと、
「ボッコちゃん」「生活維持省」「おーい でてこーい」「殺し屋ですのよ」
「鏡」「親善キッス」「午後の恐竜」などなど。

 この中で一作選ぶなら、「午後の恐竜」でしょうか。

 でも今回紹介するのはコレ。


 声の網/星新一

★ざっくりしょうかい
 本作は、とある未来のメロン・マンションという建物の一室に、
正体不明の人物から電話がかかってくることから発生する
12の事件を12の短編として描いた、連絡短編である。

 電話の内容は強盗の予告だったり、個人情報の暴露だったり、
それぞれの部屋の主に関わる事件であるが、登場する未来の
ガジェット(小道具・小物)が発表年の1970年から50年以上経った
現代でこそ“思い至る”という、まさに“予見の書”と言える。

---

 星新一のショートショートで有名な冒頭のフレーズに、
「ドアにノックの音がした」
 というのがあるんですが、本作ではそれが全て電話なのです。

 “声の網”というタイトルに込められた作者の趣向を感じますが、
現代に生きるワタクシたちは、それ以上に「網」という言葉に
反応してしまいます。

 そう、本作は70年代にネット社会を予見した作品なのです。

 未来の予見、という点においては、ワタクシが尊敬する
ヒューゴー・ガーンズバック大先生(※1)にも引けを取らない、
というか、物語としてのガジェットの必然性については
それを凌駕しているんじゃないだろうか?

 星新一は、時代や状況に左右されない作品を目指していた
ということで、古い表現などはどんどん変えていたらしいです。

 そんな姿勢が、50年経っても古さを感じない作品を
生んでいるのかもしれません。

んでわ。

※1:ヒューゴー・ガーンズバック
アメリカ合衆国の発明家、著作家、雑誌出版者・編集者であり、
世界で初めてSF雑誌を出版したスゴイ(語彙)ひと。

H・G・ウェルズやジュール・ヴェルヌと並び「SFの父」と呼ばれるが、
父が三人いるあたりすでにSFである。

ちなみに寡聞にして「SFの母」は知らないが、メアリー・シェリー
一択だよね。あ、三人の父よか断然先だw

さておき、ガーンズバックが自身の雑誌に、穴埋め用の代理原稿で書いた
「ラルフ124C41+」( 中学生の時にジュブナイルで読んだときの邦題は
「2600年のロマンス」w)に登場するアイテムが1925年当時としては
どれも妥当性のある未来の技術でスゴイ(語彙)。

 植物を急成長させる農場、電気自動車、ソーラーパネル、レーダー、
テレビはさておきテレビ電話、人造食品、大陸を横断航空業務などなど、
とにかくスゴイ(語彙)。


tsurutaya at 23:30|PermalinkComments(0)