CC協会
2025年05月01日
2025年5月のトークデトックス
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
連日のように宣伝ばかりで恐縮ですが、
「しゃべって毒だしトークデトックス」、
5月の予定がアップされましたので当社比最速でお伝えします。
“しゃべって毒だしトークデトックス”が、
よくわからないヒト向けに、以下いつもの勝手に引用です。
---
「しゃべって毒だしトークデトックス」は
日頃もやもやしていること、解決したいこと、興味のあること、
あるいは「あなたがどういう人間であるか」の話をして、
すっきり「毒だし」するための、安心・安全な場所です。
匿名での参加も可能です。また話された内容は外に漏れません。
ただ、参加される皆様にいくつかお約束をしていただきます。
お約束は参加者全員の方のご協力で、
安心安全な場所をつくるために大切なことだと思っています。
ご参加いただく前にぜひご一読くださいね。
①相手の批判や助言はしない。
②人の話を大切に聴く。(話の途中で割り込まない)
③質問、感想、勇気づけはOK。
④話したい時に話す。話したくない時は話さなくてよいです。
⑤他の人の時間には配慮します。
⑥この場所で聴いたことは、他の誰にも話しません。
---
2025年5月の予定は以下の通りです。
”休職中の方の居場所としての語り場”については今のところお申し込みがありませんので・5月2日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・5月7日(水)午後8時から9時 働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・5月21日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・5月28日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
・5月7日(水)午後8時から9時 働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・5月21日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・5月28日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
状況を見て実施したいと思います。ご希望の方は一番下に記載のあるメールにお気軽にご連絡ください。
んでわ。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月30日
「【3か月速習】認知行動療法講座オンライン」レポート
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
先週、「【3か月速習】認知行動療法講座オンライン」が開催されました。
今回は参加者の生の感想をご紹介します。
---
■Mさん(公認心理師、スクールカウンセラー)
今回の講座では、特にアセスメントにおける新しい視点を
得ることができました。
書籍では学びきれない細かな点まで、分かりやすい言葉で
教えてくださったのが有難かったです。
ロールプレイングでは非常に緊張していましたが、参加者の方が
お互いを尊重し、優しい雰囲気で接してくださり、頑張ることができました。
講座全体としても温かい雰囲気で行われており、経験が浅い方でも
参加しやすいものだったと思います。
今回の講座で明らかになった自分の良さや課題をよく見つめ直して、
実践に活かしたいと思います。
--
■Aさん(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)
認知行動療法については、放送大学の講義で大枠を学んだのと、
復職支援の現場のアシスタントで若干触れたことがありましたが、
アセスメントについて、どのように取り組むかは、あまり意識したことが
ありませんでした。
ぱんだ先生のレクチャーは、なかなか実戦向きで、
クライエントに向き合ったときに、どんな問題が起きるかを
よくわかった上で、どう対応するのが良いのかを教えてくれました。
ロールプレイでは、自分自身の課題も提示することになりますが、
この後二回のレクチャーを経て、クライエントとしての自分が
どのように変容するのかについても興味津々です。
---
4月から開始したこの講座はあと2回で終了しますが、
その次の講座も準備中です。
その次の講座も準備中です。
その名も『動機づけ面接法』!!
今回乗り遅れたアナタも、是非ご検討ください。
お問い合わせは、コチラまで。
んでわ。
tsurutaya at 23:45|Permalink│Comments(0)
2025年03月31日
2025年4月のトークデトックス
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
連日のように宣伝ばかりで恐縮ですが、
「しゃべって毒だしトークデトックス」、
4月の予定がアップされましたので当社比最速でお伝えします。
“しゃべって毒だしトークデトックス”が、
よくわからないヒト向けに、以下いつもの勝手に引用です。
---
「しゃべって毒だしトークデトックス」は
日頃もやもやしていること、解決したいこと、興味のあること、
あるいは「あなたがどういう人間であるか」の話をして、
すっきり「毒だし」するための、安心・安全な場所です。
匿名での参加も可能です。また話された内容は外に漏れません。
ただ、参加される皆様にいくつかお約束をしていただきます。
お約束は参加者全員の方のご協力で、
安心安全な場所をつくるために大切なことだと思っています。
ご参加いただく前にぜひご一読くださいね。
①相手の批判や助言はしない。
②人の話を大切に聴く。(話の途中で割り込まない)
③質問、感想、勇気づけはOK。
④話したい時に話す。話したくない時は話さなくてよいです。
⑤他の人の時間には配慮します。
⑥この場所で聴いたことは、他の誰にも話しません。
---
2025年4月の予定は以下の通りです。
”休職中の方の居場所としての語り場”については今のところお申し込みがありませんので・4月3日(木)午後8時から9時 職場、働き方に関するモヤモヤ 毎月第1木曜日
・4月4日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・4月16日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・4月23日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
・4月4日(金)午後8時から9時 親の介護のモヤモヤ 毎月第1金曜日
・4月16日(水)午後8時から9時 対人援助職のモヤモヤ 毎月第3水曜日
・4月23日(水)午後8時から9時 夫婦、パートナーのモヤモヤ 毎月第4水曜日
状況を見て実施したいと思います。ご希望の方は一番下に記載のあるメールにお気軽にご連絡ください。
んでわ。
tsurutaya at 10:53|Permalink│Comments(0)
2025年03月27日
「【3か月速習】認知行動療法講座オンライン」のご紹介
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
昨日に引き続き、新規イベントの宣伝、というか、
昨日の「2025年度カウンセラーアドバンスコース」内の、
最初の三か月のご紹介をさせていただきます。
【3か月速習】認知行動療法講座オンライン
以下、紹介ページからの抜粋です。
---
講座の特徴
心理療法を身につけるのに最も効率的なのは
クライアント体験とカウンセラー体験を同時に積むことです。
自分の心の変化を実感することで
本当の意味でクライアントさんの変化を応援できるカウンセラーになることができます。
今回の速習講座では受講者の皆さんに
自分自身に変化をもたらしたいテーマを3つ持ち寄っていただきます。
たとえばこのような感じです。
①やせたいから甘いものを減らしたい
②上司に嫌われてるかもという不安を軽くしたい
③親への苛立ちを流せるようになりたい
①→③にいくにつれて自分として重めのテーマのほうがよいでしょう。
これらを3回の講座の中で
①はセルフワーク
②は2人組エクササイズ
③は2人組ロールプレイセッション
でそれぞれ扱って変化をみてみます。
---
と、このように、より“実戦”を意識した形での演習を行うわけですが、
ロールプレイを三回重ねることで、参加者それぞれの技術の向上を
テーマごとに深めていくことができる構成になっています。
認知行動療法は、紹介ページでも書いている通り、
産業領域でも教育領域でも使いやすい技法ですし、
業務で使用する部署にアピールするためには、「CBTできます!」と
言えると、大分違いますよね。
都内某社でCBTを使っての復職支援プログラムを実施している当CC協会が、
Youtubeの心理界隈で活躍しているぱんだ先生とタッグを組んでお送りする本企画、
「これからのカウンセラーを育成する!」という思いから、通常では考えられない
低価格での参加が可能となっております。
心理職の武器としてとても有効な“CBT”を身につける、
またとない機会です。
奮ってご応募くださることを、お待ちしております。
んでわ。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年03月26日
「2025年度カウンセラーアドバンスコース」のご紹介
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
新年度、ということでワタクシの所属するNPOでも新規イベントを
多数企画しております。
詳しい内容は、後半で紹介ページのリンクも含めて記述していますが、
今回の企画は、これから本格的にカウンセラーの勉強をしたい方や、
自分のスキルアップに何が必要なのか決められずにいる方などに
ジャストフィットすること間違いなしの企画であります。
---
思えば今を去ること10年ほど前、某企業を早期退職した僕は、
産業カウンセラーの資格は取ったものの、カウンセラーとしての
仕事に就くための決定打に欠けたまま、色々な求人に落ちまくっていた。
そもそもの求人条件がカウンセリング業務の“経験者”であることであったり、
営業経験が求められることが多く、いくつかの求人に応募しても
書類選考すら通らないことがほとんどだった。
そんな状況でも、あきらめないで、いくつかの場所で
研鑽を積むことで、様々な機会を得ることができ、やがて仕事も
できるようになったが、かなり運が良かったと思っている。
コミュニティカウンセラー協会との出会いも、とても重要な
ファクターであったが、その本質は、やはり学びの場を得られた、
ということだったと思っている。
---
ということで、カウンセラーの学びの場を提供し続けている、
コミュニティカウンセラー協会が、満を持してお送りする企画、
以下、紹介ページからの抜粋です。
---
コミュニティカウンセラー協会は良質なカウンセラーを育てます。
良質なカウンセラーとは
クライアントさんとの対話を通して本当の気持ちが理解でき
解決すべき問題の仮説を立て
一緒に目標を立てて伴走することができる支援者のことです。
現在の適応と望む生き方のサポートを現実に沿って担うことができる
とも言い換えられます。
疲れたり病んだりしたときに心を整理し
行動を決めていくことはもちろん
心からの望みをかなえるための具体的な計画をたてる
お手伝いもしていきます。
---
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)