ローカル
2025年06月23日
2025年05月28日
2025年05月14日
はじめてのBar
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
つい先週ですが、懸案のお店を初訪問できました。
それは最寄り駅(非近所)のそばにある、Barなのですが、
昼間に探してみても見つけることができないかったため、
余計気になっていた店でした。
その日ワタクシは仙台の南の方にあるお店でがっつり食べて飲んで、
地下鉄に乗って北の我が家へ向かった、のですが、終バスを逃してしまい、
仕方がないので歩いて帰ろうと思ったところで、けっこうな雨。
タクシー乗り場へと向かいながら、ちょっと良いが醒めた、のか、
飲み足りない気がしてしまったのでございます。
昼間は探せなかったその店は、意外なくらいあっさりと見つかり、
雨のせいか客も少なく、すんなり入ることができたのでした。
初めてのBarでは、いつも過大な期待といくばくかの不安で、
クラクラしますが、そういう感覚を本当に久しぶりに思い出すことが
できました。
メニューがあるお店だったので、まずは傾向をざっと見ます。
わかりやすく目につくのは、カクテルの充実さ加減です。
よくあるカクテルと価格が載っていのも、価格帯を知るのに有用ですが、
そこにオリジナリティがどのくらい盛り込まれるかがポイントになります。
ご当地要素である地酒カクテルとか、地元のクラフトジンベースのカクテルは
かなりいい線でしたが、ワタクシ的には自家製ジンジャーエールのモスコミュールが
どストライクでした。
銅製のマグで供されたのでは初戦は一杯食わされた感しかありません。
うなっている間にもメニューを精査していましたが、次のスコッチを
検討しているうちに、お通しが出てきました。
や、小さいとはいえサンドイッチにカナッペにチーズケーキって!?
スコッチはちょっと待て。
カウンターに乗ってるバケツに刺さってるボトルはワインじゃないかい?
で、メニューを再度チェック。
このリーズナブルな価格のグラスワインが目の前にあるのではないかな?
ってことで、通しをこなすために急遽白ワインをグラスでオーダーしました。
ちゃんとしたつまみがあってしっかり味わうと、ワイン一杯分なんてあっという間ですね。
なんとか片付けて、スコッチをオーダーしました。
ワタクシ、自宅用にちょっと変わった熟成とルートのスコッチを持っているのですが、
それのオリジナルがあったので、三戦目はそれを頼みました。
ストレートとチェイサーをお願いしたら「加水する感じですか?」
と訊かれました。
「そうです」とこたえたら、なんとスポイトが出てきました。
これには、長いわりに少ないワタクシのBar人生でも初のことでしたので、
大層驚きました。
これには、長いわりに少ないワタクシのBar人生でも初のことでしたので、
大層驚きました。
なんにせよ三戦して三敗した感じでしたが、こんな嬉しい負けはないですね。
再戦が待ち遠しいです。
再戦が待ち遠しいです。
そういうわけで(?)これはそろそろ「ワタクシとスコッチ・ウィスキー」を
書かねばならないのでしょう、と思ったりもしましたのです。
んでわ。
tsurutaya at 03:45|Permalink│Comments(0)
2025年05月05日
フェードアウト温泉
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
本日5月5日は子どもの日ですが、それとは関係なく、ワタクシ、
旅をしておりました。
世の中はGWでも、自営業では恩恵が薄く、といっても、
お客がいないと成立もしない、ってわけで、なんとなく空いた4日夕方から
5日ぽっきりがマイ黄金の日々でございました。
行楽シーズンの宿探しは難航して当たり前、というのが半世紀余りの人生で得た
定石ではありますが、当時ならではのジャックポット(大当たり)もアリ、
というのもまたセオリーであります。
温泉アリで一人4400円という破格の宿賃。
もちろん素泊まりですが、夕方まで仕事している上にGWの読めない渋滞もあり、
旅館の夕飯時間に無事たどり着ける気が全くしなかったので、むしろ良かったです。
たどり着いた民宿は、多分、近くのスキー場のお客が使う感じで、春シーズンが
もう無理なので、低コスト運営中、といった感じでした。
こちらとしては温泉に入れればそれでいいや、って感じでいたのですが、
まさか付いてる温泉が別棟の謎施設であるところまでは想定していませんでした。
道路をはさんで向かいにある温泉施設は、売却予定物件で、5月の営業日が3日と
4日のみ、というピンポイントだったというのも驚愕でした。
徒に広い入浴施設の通路では、古びた食器やら墨壺やら、何に使うかわからない
圧力計やら、歴史を感じさせる謎アイテムが、手書きで「500円」とか書いた紙と
一緒に雑に販売されておりました。
さびれ感が半端なく、若干の不安も感じたのですが、意外に浴場はしっかりしていて、
ほっとしました。
きっとバブル期の物件なのでしょう、古さは感じるものの広いし、
露天もミストサウナもあるという充実っぷり。
というわけで温泉としてはなかなか良かったのですが、
また来られるかどうかは、わからないな、と思ったワタクシでした。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月28日
みどりのモノが集まる日
まいど。
人生の午後をおもしろおかしく暮らす、つるたやです。
さて世の中はゴールデン?
今年は飛び石連休で使いにくい、って話も聞きますがいかがお過ごしでしょうか。
明日4月29日は“昭和の日”という祝日で、昨年の今ぐらいに
もうみどりの日じゃないんだよ、って話を書いていました。
でもこの時期は山菜が届いたり、庭でアスパラガスが頭を出したりし始めます。
なので、“みどりのモノが集まる日”認定します。
ブログを読み返すまでもなく、facebookが過去のアスパラ画像を
引き合いにして、発信をうながすもので、なんとなく“アスパラパトロール”の
頻度を上げていましたが、なんか今年は寒い日が多かったというか、
ほんの先日まで寒かったからでしょうか、全く生えてきていません。
仕方がないので、メインのアスパラ地帯から離れた、飛び地を見に行くと…
ありました。エアコンの室外機のそば、日当たりはいいけど栄養少な目な感じの
場所にひょろりと、一本だけ。
そして、その他の飛び地監視ポイントにも数本生えていたので、
以下の初物(画像左)をゲットです。
ほぼ同時期に、TNさんから毎年恒例鬼首の山菜が届いたので、
やはり個人的に“みどりのモノが集まる日”略して
“みどりの日”
ってことでいいのではないしょうか。
んでわ。
tsurutaya at 23:30|Permalink│Comments(0)